大通公園の紅葉

札幌もいよいよ紅葉の本番です。大通公園の樹木も葉が赤や黄色に染まってきています。
紅葉する樹木で多く見られたのは、ヤマモミジ、ナナカマド、サトウカエデなど、また黄葉する樹木で多く見られたのは、イタヤカエデ、イチョウ、ハルニレ、ユリノキなどです。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 起 点 :さっぽろテレビ塔
  • 終 点 :さっぽろテレビ塔
  • 経 路 :起点~大通公園1丁目~大通公園12丁目~終点
  • 距 離 :3.0km
  • 時 間 :2.0時間
  • 撮影日 :2023/10/31
  • アクセス :さっぽろテレビ塔へは、地下鉄大通駅を降りるとすぐです。
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

北海道神宮神輿渡御2023-令和5年6月16日

北海道神宮例祭に併せ神輿渡御が6月16日に行なわれました。
コロナ禍のため規模を縮小した昨年とは違い例年通りに神輿渡御が行われ、鳳輦4基、山車9台その他馬車や人力車、オープンカーまで連なり総勢1300人ほどの参加者が笛太鼓の音と共に市内を練り歩きました。
今回の撮影は休憩場所となる頓宮と午後からの出発点近くにある南3条橋で行いました。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~地下鉄バスセンター前駅~北海道神宮頓宮~神輿渡御午後出発点~南3条橋~地下鉄大通駅~終点
    • 距     離 :1.5km
    • 時     間 :2.0時間
    • 撮影日 : 2023/6/16
    • アクセス :
    • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

ライラックまつりと植物園-令和5年5月18日

桜が終わり、次はライラックが札幌の初夏を彩ります。「札幌市の木」に選ばれているため家々の庭にはたくさん植えられています。
今年のライラックまつりは5/17~5/28に行われ今回は第65回目となります。会場となる大通公園は約400本のライラックが咲き誇ります。
メイン会場となる西6丁目・7丁目では札幌のグルメや北海道産ワイン、音楽などが楽しめます。
また同時に「札幌ラーメンショー2023」が西8丁目を会場として開催され、全国の名高いラーメン店の味が楽しめます。
大通公園の次は明治19年に開園し、うっそうとした自然林が残されている北大植物園を散策します。
植物園では春から夏にかけて次々と咲く花を見ることができ、今回はライラック、ハンカチノキ、ハナカイドウ、ズミ、ツツジなどの花が見られました。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~地下鉄大通駅~ライラックまつり会場~札幌ラーメンショー会場~STVテレビ放送会館~北大植物園~JR札幌駅~終点
    • 距     離 :3.8km
    • 時     間 :2.5時間
    • 撮影日 : 2023/5/18
    • アクセス :–
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

円山動物園の動物たちと植物-令和5年5月13日

円山動物園では4月13日にゴマフアザラシの赤ちゃんが誕生しました。当動物園での誕生は30年ぶりとなるそうです。
当面は安心して子育てができるようにサブプールで飼育をしていますが、5月11日からサブプールの様子をスリット(のぞき穴)を通して眺めることができるようになりました。
5月末にはメインプールに移され公開されるようです。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~西門~高山館~寒帯館~熱帯雨林館~ホッキョクグマ館~こども動物園~キリン館~終点
    • 距     離 :2.2km
    • 時     間 :2.0時間
    • 撮影日 : 2023/5/13
    • アクセス :円山動物園へは地下鉄円山公園駅よりJRバス動物園線にて円山動物園西門バス停下車、または同駅から「くらまる号」にて円山動物園正門バス停下車すぐです
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

桜咲く大通公園-令和5年4月21日

昨年大通公園で桜の開花を見たのは4月28日なので今年は約1週間早くなっています。
花の種類は、エゾヤマザクラがほとんどですが、そのほかにソメイヨシノ、チシマザクラも咲いています。この後遅れてサトザクラ系統の桜が開花してきます。
また桜以外ではキタコブシ、サラサモクレン、レンギョウが花を咲かせています。
大通公園ではサクラに続いてライラック、ツツジ、ニセアカシアなどの花が咲き始め、本格的な花のシーズンを迎えます。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~地下鉄大通駅~さっぽろテレビ塔~札幌市資料館~札幌市教育文化会館~道庁赤レンガ~JR札幌駅~終点
    • 距     離 :4.2km
    • 時     間 :2.0時間
    • 撮影日 : 2023/4/21
    • アクセス :–
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

雪の円山公園-令和5年2月21日

今回のコースは、雪に覆われた森の中を歩きます。
円山公園の森の大部分は明治13年に設置された養樹園と呼ばれた苗木の育成センターの跡地になります。
この養樹園では国内産のスギやヒノキ、クロマツ、アカマツ、カラマツなどのほか外国産のニセアカシア、ヨーロッパクロマツ、ユリノキ、ヒッコリーなども集められ苗木が作られていました。
現在でも、当時植えられた様々な樹木が樹齢100年以上の古木として残っています。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~地下鉄円山公園駅~円山公園パークセンター~大師堂~円山自然歩道~円山動物園~円山総合競技場~北海道神宮~円山小学校~終点
    • 距     離 :4.1km
    • 時     間 :1.5時間
    • 撮影日 : 2023/2/21
    • アクセス :–
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

第73回さっぽろ雪まつり-令和5年2月9日

今回のコースは、2023年(第73回)さっぽろ雪まつり 大通会場です。
今年の雪まつりは3年ぶりに大通会場とすすきの会場で2月4日から2月11日までの8日間に渡って開催されます。
大通会場では西1丁目から西10丁目に大雪像5基をメインとして中小の雪像や市民雪像が製作展示されます。
コロナの影響で例年行われてきた「つどーむ」会場での開催が中止になったり、大通会場では西11丁目と12丁目が会場から外れるなど規模が縮小されています。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~さっぽろテレビ塔~大通西11丁目~さっぽろテレビ塔~終点
    • 距     離 :2.8km
    • 時     間 :1.5時間
    • 撮影日 : 2023/2/9
    • アクセス :–
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

令和5年新春 都心巡り-令和5年1月2日

新春の1月2日、天気が良いので札幌中心部の様子を訪ねて歩きました。主な場所は二条市場、狸小路、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)、道庁赤レンガ、JR札幌駅、札幌市時計台、さっぽろテレビ塔です。
元旦や2日から初売りの店も多くあるので、大勢の人出が見られました。また、この時期は寒くて積雪があるので地上より歩きやすい地下街の方が人出が多くなります。
ただお正月らしく着飾った人はほとんどいないので華やかさはありませんでした。


<データ>
  • 所在地 :白石区、中央区
  • 経     路 :起点~地下鉄菊水駅~一条大橋~二条市場~狸小路~チカホ~道庁赤レンガ~JR札幌駅~JRタワー~札幌市時計台~さっぽろテレビ塔~終点
  • 距     離 :4.6km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2023/1/2
  • アクセス :–
  • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

さっぽろオータムフェスト2022-令和4年9月27日

「さっぽろオータムフェスト」は”北海道・札幌の食”をメインテーマとする食のイベントです。2008年に第1回が始まり今年は第15回になります。ただし2020年と2021年はコロナ禍のためにオンライン開催となっていますので今年は3年ぶりの会場開催になりました。
今年の「さっぽろオータムフェスト」は2022年9月9日(金)から10月1日(土)の23日間、大通公園西4丁目から8丁目と10丁目、11丁目で開催されます。さらに今年は札幌・ミュンヘン姉妹都市提携50周年を記念して会場内には本場ドイツの樽生ビール、アップルワインや伝統的な郷土料理を味わえる店が登場します。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 経     路 :–
  • 距     離 :–
  • 時     間 :–
  • 撮影日 : 2022/9/27
  • アクセス :–
  • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

札幌競馬場と北大ななめ通り-令和4年8月13日

今回のコースは、札幌競馬場からプラタナスの街路樹がきれいな鉄工団地通、北大構内を横断する環状通のエルムトンネル、野球のバットに使用されるアオダモの街路樹がある通称「北大ななめ通り」を巡り、地下鉄北24条駅まで歩きます。
札幌競馬場では、馬場内にあるターフパークと呼ばれる公園を巡ります。ターフパークは親子連れで楽しめる公園で、水遊びのできる「じゃぶじゃぶ池」、馬の放牧が見られる「ホースリンク」、キャラクターショーなどが催される野外ステージ「ターフパークステージ」のほかにも遊具などが豊富にあります。
また、馬券売り場やレースが楽しめる「テラステーブル」と呼ばれる指定席、飲食店などもあり、大人も楽しめる公園です。


<データ>
  • 所在地 :中央区、北区
  • 経     路 :起点(札幌競馬場正門)~まきばガーデン~ターフパーク連絡通路(南)~ターフパーク~ターフパーク連絡通路(中央)~環状通エルムトンネル~北大ななめ通り~白楊小学校~札幌サンプラザ~終点(地下鉄北24条駅)
  • 距     離 :5.8km
  • 時     間 :2.0時間
  • 撮影日 : 2022/8/13
  • アクセス :開催期間中の土・日曜日に限り、桑園駅および地下鉄二十四軒駅から札幌競馬場まで無料送迎バスが運行されます。桑園駅から歩くと正門まで約10分です。
  • 注意事項 :-
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

1 2 3 12