大和多武峰  談山神社に行きましたー平成27年11月18日

大化の改新の舞台で有名な談山神社(たんざんじんじゃ)に行きました。当日は雨でしたが雨に煙る多武峰(とうのみね)の山々もまた絵のようで印象的でした。紅葉は一部は見ごろでしたが全体的にはもう少し先のような気がしました。

談山神社は大化の改新で中大兄皇子(後の天智天皇)とともに蘇我氏を倒した藤原鎌足をまつる神社です。二人は多武峰の山中に登って蘇我氏を倒す相談(談合)を行ったので後にこの山を「談い山」と呼び、談山神社の社号の起こりとなりました。
見どころは藤原鎌足の没後、長男の定慧和尚と次男・不比等が建立した十三重塔や春と秋に行われるけまり祭りの会場となるけまりの庭などいろいろあります。


<データ>
  • 所在地 : 奈良県桜井市
  • 経     路 :
      談山神社バス停~参道~鳥居~石段~恋の道~拝殿~本殿~十三重塔~権殿~神廟拝所~けまりの庭~釈迢空「折口信夫」歌碑~談山神社バス停
  • 距     離 : 0.79Km
  • 時     間 : 1時間
  • 撮影日 : 2015/11/18
  • アクセス :
      近鉄大阪線桜井駅から談山神社行きバス終点下車徒歩5分
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

大和国 長谷寺に行きましたー平成27年11月18日

雲が低く立ち込め遠くの山々は雨に煙っていました。長谷寺に続く参道は古代の道初瀬街道です。参道の両側にはみやげもの屋で賑わっていました。長谷寺に着くと大きな仁王門が目につきますがあいにく工事中で全容が見られなく残念でした。長い登廊(のぼりろう、屋根付きの階段で399段あります)を進むと本堂に出ます。山の中腹にある断崖絶壁に建つ本堂は京都の清水寺本堂と同じく舞台造になっています。長谷寺が一望できる外舞台もまた工事中でした。本堂にある国宝十一面観音像は高さが10メートル以上あり見ごたえがあります。本堂を抜け本長谷寺、五重塔に向かいます。本長谷寺は長谷寺草創のお堂です。五重塔は明治9年に雷火で焼失した三重塔跡北側に昭和29年、戦後日本に初めて建てられ昭和の名塔と呼ばれています。

また長谷寺は古くから「花の御寺」と呼ばれて季節ごとにいろいろな花を観賞することができます。桜、シャクヤク、シャクナゲ、牡丹、あじさいなどそして秋の紅葉です。とくに「長谷のぼたん」、「ぼたんの長谷寺」と呼ばれるほどぼたんは有名で日本一の牡丹の名所となっています。


<データ>
  • 所在地 : 奈良県桜井市
  • 経     路 :
      近鉄大阪線長谷寺駅~初瀬街道~長谷山口坐神社~長谷寺仁王門~登廊~本堂~本長谷寺~五重塔~吉隠川~近鉄大阪線長谷寺駅~管理事務所
  • 距     離 : 3.40Km
  • 時     間 : 1時間
  • 撮影日 : 2015/11/18
  • アクセス :
      近鉄大阪線長谷寺駅下車徒歩15分
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>