北24条桜大橋を歩く

2023年8月4日に豊平川に新しく架かる橋「北24条桜大橋」が開通しました。2011年の着工から13年が経過しての開通です。
北24条桜大橋は豊平川では環状北大橋と豊水大橋の間に位置し、全長318.7mは雁来大橋と豊水大橋に次ぐ長さとなります。
北24条桜大橋の名前の由来は、路線名の「宮の森北24条通」と桜の名所である「豊平川桜の杜」にちなんでいます。
今回のコースは、このほか宮の森北24条通を終点の白石区から地下鉄南北線の北24条駅まで歩き街並みを見て回ります。


<データ>
    • 所在地 :白石区、東区、北区
    • 経     路 :起点~北24条桜大橋~豊平川桜の杜~一の村公園~伏古川水再生プラザ~市営元町中央団地~地下鉄元町駅~地下鉄北24条駅~終点
    • 距     離 :7.7km
    • 時     間 :2.0時間
    • 撮影日 : 2023/9/8
    • アクセス :起点へは、JR札幌駅、地下鉄菊水駅よりJRバス米里線にて菊水元町7条下車すぐ、また地下鉄白石駅、環状通東駅からは中央バス北15条線にて菊水元町6条2丁目下車すぐです
    • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

あいの里緑道巡り-令和5年8月4日

8月に入り札幌でも連日30度以上の猛暑が続いています。こんな時にウォーキングするには木陰のある所を選ぶとよいでしょう。
今回のコースは、緑道を選びました。緑道とは緑の中を歩くために造られた歩行者や自転車専用の道路で、札幌市には20か所以上造られています。
沿道にはさまざまな樹木や草花が見られ、春から秋は花、晩秋からは紅葉を楽しめます。またベンチなどの休憩施設も設けられ快適に歩けます。


<データ>
    • 所在地 :北区
    • 経     路 :起点~JRあいの里公園駅~あいの里東緑道~ロイズ ローズガーデン~あいの里公園前緑道~あいの里せせらぎ緑道~鉄道沿中央緑道~JRあいの里教育大駅~終点
    • 距     離 :4.1km
    • 時     間 :2.0時間
    • 撮影日 : 2023/8/4
    • アクセス :
    • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

北海道神宮神輿渡御2023-令和5年6月16日

北海道神宮例祭に併せ神輿渡御が6月16日に行なわれました。
コロナ禍のため規模を縮小した昨年とは違い例年通りに神輿渡御が行われ、鳳輦4基、山車9台その他馬車や人力車、オープンカーまで連なり総勢1300人ほどの参加者が笛太鼓の音と共に市内を練り歩きました。
今回の撮影は休憩場所となる頓宮と午後からの出発点近くにある南3条橋で行いました。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~地下鉄バスセンター前駅~北海道神宮頓宮~神輿渡御午後出発点~南3条橋~地下鉄大通駅~終点
    • 距     離 :1.5km
    • 時     間 :2.0時間
    • 撮影日 : 2023/6/16
    • アクセス :
    • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

早春の豊平公園-令和5年3月20日

今年の札幌は雪解けが早く今朝時点で1cmとなり、今後降雪がなければ3月20日が雪解け日となり、これは平年(4月19日)より約1か月早くなります。
雪解けが早くなれば植物の開花も早くなります。桜の開花日の予想では4月17日~19日となっていますが、これは平年の5月1日に比べて2週間ほど早くなっています。
2016年4月7日に豊平公園を訪れましたが、この時に咲いていたスノードロップ、フクジュソウは今日すでに咲いています。
今年の植物の開花は相当早くなりそうなので、開花情報を見ながらウォーキングの計画を立てようと思っています。


<データ>
    • 所在地 :白石区、豊平区
    • 経     路 :起点~地下鉄菊水駅~国道36号線(月寒通)~北海きたえーる~豊平公園~地下鉄豊平公園駅~終点
    • 距     離 :3.3km
    • 時     間 :1.5時間
    • 撮影日 : 2023/3/20
    • アクセス :–
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

月寒公園雪景色-令和5年1月26日

月寒公園は月寒台地の縁に位置するため起伏に富み、平地部にはボート池や坂下野球場、高台部にはくつろぎの森、歴史の森、散策の森、月寒の丘、高台野球場などが配置されていますす。
この地形を利用して、冬にはスキーやそり遊びを楽しんだり、高台の森では野鳥のなき声を聞きながら雪中の散策を楽しんだりして多数の市民が訪れています。
なお、そりは有料ですがパークライフセンターで貸し出されていますので手ぶらで訪れることができます。


<データ>
  • 所在地 :豊平区
  • 経     路 :起点~地下月寒中央駅~月寒公園~月寒神社~陵陽中学校~豊平区役所~地下鉄美園駅~終点
  • 距     離 :3.9km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2023/1/26
  • アクセス :–
  • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

雪のあいの里巡り-令和5年1月13日

今回のコースは、先日大雪に見舞われた”あいの里”を巡りました。
あいの里は、札幌市内では定山渓や平和の滝などの山間地を除いた平野部では最も積雪量の多い地区です。平年でも最大で90センチ、1月4日には積雪が64センチに達しました。
今日現在では幹線道路の除雪や排雪はほとんど終わっていますが、住宅地内の道路では除雪された雪が両脇にうず高く積まれ道幅も狭くなっています。一部は排雪が行われていましたが終わるにはまだ時間がかかりそうです。
札幌市内ではこれからも雪が続き2月が積雪のピークになりますが、3月になると雪が解け4月には花が咲き始めます・・・というように季節の移り変わりがはっきりしているのが札幌です!


<データ>
  • 所在地 :北区
  • 経     路 :起点~JRあいの里教育大駅~あいの里ショッピングセンター~北海道医療大学~北海道教育大学~あいの里開拓記念之碑~鴻城小学校~JRあいの里教育大駅~終点
  • 距     離 :3.9km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2023/1/13
  • アクセス :–
  • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

令和5年新春 都心巡り-令和5年1月2日

新春の1月2日、天気が良いので札幌中心部の様子を訪ねて歩きました。主な場所は二条市場、狸小路、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)、道庁赤レンガ、JR札幌駅、札幌市時計台、さっぽろテレビ塔です。
元旦や2日から初売りの店も多くあるので、大勢の人出が見られました。また、この時期は寒くて積雪があるので地上より歩きやすい地下街の方が人出が多くなります。
ただお正月らしく着飾った人はほとんどいないので華やかさはありませんでした。


<データ>
  • 所在地 :白石区、中央区
  • 経     路 :起点~地下鉄菊水駅~一条大橋~二条市場~狸小路~チカホ~道庁赤レンガ~JR札幌駅~JRタワー~札幌市時計台~さっぽろテレビ塔~終点
  • 距     離 :4.6km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2023/1/2
  • アクセス :–
  • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

追分通と花川通を行く-令和4年9月26日

追分通は北5条手稲通と東15丁目屯田通を結ぶ延長6160mの都市計画道路です。この追分通は札幌市、江別市、北広島市を結ぶ道道128号札幌北広島環状線の一部にもなっていて物流の幹線でもあるため4車線に側道と中央分離帯を加えると幅員が50mにもなる大規模な道路です。
沿道には西区、手稲区内では鉄工団地などの工業地や住宅地、商業地が広がりますが新川を越えた北区内では大規模な物流施設が点在しますが、ほとんどは農地と原野が占めている田園地帯となっています。
また中央分離帯や側道脇には常緑樹のプンゲンストウヒが植えられ1年を通して緑の景観が見られます。
田園地帯を歩いていて時々振り返ると手稲連峰から百松沢山や砥石山、藻岩山までの稜線がくっきりと見られ、その雄大さにすがすがしい気分になります。
花川通は追分通と接続した都市計画道路で東15丁目屯田通から発寒川、石狩市花川を経由して石狩湾新港を結びます。


<データ>
  • 所在地 :西区、手稲区、北区
  • 経     路 :起点(JR発寒駅)~宮の沢こ線橋~追分通~稲積橋~花川通~発寒川~安春川~終点(屯田7条12丁目バス停)
  • 距     離 :7.8km
  • 時     間 :2.5時間
  • 撮影日 : 2022/9/26
  • アクセス :屯田7条12丁目バス停からは、地下鉄麻生駅および札幌駅北口、札幌ターミナル駅へ中央バスの路線バスが運行しています。
  • 注意事項 :-
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

丘珠空港から新道東駅へ-令和4年9月15日

今回のコースはまず丘珠空港のターミナルビルを訪ね出発ロビーや送迎デッキなどビル内の設備を見学したり、滑走路や遠方の山々を展望します。
次は、ひのまる公園を訪ねます。この公園は明治時代に大規模なアメリカ農法を取り入れた「日の丸農場」の跡地に造成されています。ヤチダモやハルニレ、イタヤカエデなどの樹木が自然林として残されていて緑のオアシスとなっています。
ひのまる公園からイオン札幌元町店に向かう途中にあるギンヨウカエデの街路樹は札幌では珍しく紅葉の時期が楽しみです。


<データ>
  • 所在地 :東区
  • 経     路 :起点(丘珠空港)~地下鉄栄町駅~ひのまる公園~イオン札幌元町店~終点(地下鉄新道東駅)
  • 距     離 :4.2km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2022/9/15
  • アクセス :丘珠空港へは、地下鉄麻生駅および栄町駅より中央バスの路線バスが運行しています。
  • 注意事項 :-
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

真駒内川散策路を行く-令和4年9月4日

真駒内川は空沼岳付近から始まり、南区の常盤、石山東、真駒内を通り豊平川にそそぐ全長21kmの一級河川です。
今回のコースは、このうち平岸通の真駒内1号橋から上流の「みずなら」橋まで真駒内川沿いの散策路を歩きます。途中、札幌市立大学芸術の森キャンパス内も見学します。
見どころは、まず真駒内川の河床に露出した岩盤です。この岩盤は札幌軟石といわれ柔らかく加工しやすいのが特徴なので開拓初期から市内各地の建築物に使われています。反面水に侵食されやすく河床の低下を招き特異な自然景観を有します。
札幌軟石に関連しては、石山陸橋付近に建つ「望豊碑」があります。由来記によると石山で切り出された軟石は荷馬車に積まれて札幌まで運ばれるが、この辺りは急勾配の難所で頂上に着くと別の荷馬車と交代するための休憩所であった。眼下に豊平川を眺めるこの場所で、交代した馬は草を食み、人は憩いのひと時を過ごした、とあります。
次の見どころは札幌市立大学芸術の森キャンパス内のスカイウェイとメタセコイア並木です。スカイウェイは校舎間をつなぐ長さ140mの空中歩廊です。またメタセコイアは大きいものは高さ50mに達する紅葉の美しい木です。


<データ>
  • 所在地 :南区
  • 経     路 :起点(定鉄バス「石山陸橋」バス停)~真駒内川緑地~石山こだま公園~石山東公園~常盤人道橋~常盤1号橋~札幌市立大学~みずなら橋~終点(中央バス「札幌市立大学前」バス停)
  • 距     離 :5.1km
  • 時     間 :2.0時間
  • 撮影日 : 2022/9/4
  • アクセス :定鉄バス「石山陸橋」バス停へは、地下鉄真駒内駅より定山渓線が運行しています。また中央バス「札幌市立大学前」バス停からは地下鉄真駒内駅まで空沼線と滝野線が運行しています。
  • 注意事項 :-
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

1 2 3 18