大通公園の紅葉

札幌もいよいよ紅葉の本番です。大通公園の樹木も葉が赤や黄色に染まってきています。
紅葉する樹木で多く見られたのは、ヤマモミジ、ナナカマド、サトウカエデなど、また黄葉する樹木で多く見られたのは、イタヤカエデ、イチョウ、ハルニレ、ユリノキなどです。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 起 点 :さっぽろテレビ塔
  • 終 点 :さっぽろテレビ塔
  • 経 路 :起点~大通公園1丁目~大通公園12丁目~終点
  • 距 離 :3.0km
  • 時 間 :2.0時間
  • 撮影日 :2023/10/31
  • アクセス :さっぽろテレビ塔へは、地下鉄大通駅を降りるとすぐです。
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

ライラックまつりと植物園-令和5年5月18日

桜が終わり、次はライラックが札幌の初夏を彩ります。「札幌市の木」に選ばれているため家々の庭にはたくさん植えられています。
今年のライラックまつりは5/17~5/28に行われ今回は第65回目となります。会場となる大通公園は約400本のライラックが咲き誇ります。
メイン会場となる西6丁目・7丁目では札幌のグルメや北海道産ワイン、音楽などが楽しめます。
また同時に「札幌ラーメンショー2023」が西8丁目を会場として開催され、全国の名高いラーメン店の味が楽しめます。
大通公園の次は明治19年に開園し、うっそうとした自然林が残されている北大植物園を散策します。
植物園では春から夏にかけて次々と咲く花を見ることができ、今回はライラック、ハンカチノキ、ハナカイドウ、ズミ、ツツジなどの花が見られました。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~地下鉄大通駅~ライラックまつり会場~札幌ラーメンショー会場~STVテレビ放送会館~北大植物園~JR札幌駅~終点
    • 距     離 :3.8km
    • 時     間 :2.5時間
    • 撮影日 : 2023/5/18
    • アクセス :–
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

桜咲く大通公園-令和5年4月21日

昨年大通公園で桜の開花を見たのは4月28日なので今年は約1週間早くなっています。
花の種類は、エゾヤマザクラがほとんどですが、そのほかにソメイヨシノ、チシマザクラも咲いています。この後遅れてサトザクラ系統の桜が開花してきます。
また桜以外ではキタコブシ、サラサモクレン、レンギョウが花を咲かせています。
大通公園ではサクラに続いてライラック、ツツジ、ニセアカシアなどの花が咲き始め、本格的な花のシーズンを迎えます。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~地下鉄大通駅~さっぽろテレビ塔~札幌市資料館~札幌市教育文化会館~道庁赤レンガ~JR札幌駅~終点
    • 距     離 :4.2km
    • 時     間 :2.0時間
    • 撮影日 : 2023/4/21
    • アクセス :–
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

第73回さっぽろ雪まつり-令和5年2月9日

今回のコースは、2023年(第73回)さっぽろ雪まつり 大通会場です。
今年の雪まつりは3年ぶりに大通会場とすすきの会場で2月4日から2月11日までの8日間に渡って開催されます。
大通会場では西1丁目から西10丁目に大雪像5基をメインとして中小の雪像や市民雪像が製作展示されます。
コロナの影響で例年行われてきた「つどーむ」会場での開催が中止になったり、大通会場では西11丁目と12丁目が会場から外れるなど規模が縮小されています。


<データ>
    • 所在地 :中央区
    • 経     路 :起点~さっぽろテレビ塔~大通西11丁目~さっぽろテレビ塔~終点
    • 距     離 :2.8km
    • 時     間 :1.5時間
    • 撮影日 : 2023/2/9
    • アクセス :–
    • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

さっぽろオータムフェスト2022-令和4年9月27日

「さっぽろオータムフェスト」は”北海道・札幌の食”をメインテーマとする食のイベントです。2008年に第1回が始まり今年は第15回になります。ただし2020年と2021年はコロナ禍のためにオンライン開催となっていますので今年は3年ぶりの会場開催になりました。
今年の「さっぽろオータムフェスト」は2022年9月9日(金)から10月1日(土)の23日間、大通公園西4丁目から8丁目と10丁目、11丁目で開催されます。さらに今年は札幌・ミュンヘン姉妹都市提携50周年を記念して会場内には本場ドイツの樽生ビール、アップルワインや伝統的な郷土料理を味わえる店が登場します。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 経     路 :–
  • 距     離 :–
  • 時     間 :–
  • 撮影日 : 2022/9/27
  • アクセス :–
  • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

春の大通公園-令和4年4月28日

札幌でも先日、桜の開花宣言がなされました。コロナ禍の中で、なるべく外出は避けていましたが、年に一度の花見はぜひ見たいと思い大通公園と隣接する札幌市資料館、札幌市教育文化会館を巡り春の花を見に行きました。

コース内の人出はそれほど多くはなく、ゆっくりと見学ができ、久しぶりにさまざまな花々と出会いました。

サクラでは淡紅色の花が咲くソメイヨシノ、エゾヤマザクラのほか小ぶりのチシマザクラも見られました。特に教育文化会館前庭にあるソメイヨシノは樹形が整い見栄えがしました。

その他、モクレンの仲間では白い大きな花が特徴のキタコブシ、ヒメコブシ、シモクレンとハクモクレンの交雑種で樹形がよく大輪の花を咲かせるサラサモクレン、黄色い花のレンギョウ、白い花のユキヤナギ、シロボケ、紅紫色のエゾムラサキツツジ、ハナズオウ、淡紅色のブンゴウメなどが見られました。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 経     路 :起点(地下鉄大通駅)~大通公園(西1丁目~西12丁目)~札幌市資料館~札幌市教育文化会館~終点(JR札幌駅)
  • 距     離 :4.1km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2022/4/28
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

大通公園の紅葉-令和3年10月19日

今回のコースは、大通公園西1丁目のさっぽろテレビ塔から西12丁目を折り返して西1丁目のさっぽろテレビ塔に戻る紅葉巡りのコースです。往路は公園の南側の園路を進み復路は北側の園路を進みます。
大通公園は春から秋にかけてはさまざまな花が咲き誇りますが、秋も深まり気温も下がってくると咲く花も少なくなり、紅葉(黄葉)の始まる季節になります。
大通公園の樹種で紅葉のきれいな木には、ハウチワカエデ、サトウカエデ、ヤマモミジなどのカエデ類とエゾヤマザクラ、カスミザクラなどのサクラ類、その他ニシキギ、ヤマボウシ、ナツツバキ、ドウダンツツジなどがあります。
黄葉のきれいな木にはイタヤカエデ、ハルニレ、イチョウ、カツラ、プラタナス、ユリノキなど多数あります。
そのほか果実も成熟し美しい色に変わります。主なものではナナカマド、イチイ、ズミ、ツルウメモドキがあります。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 経     路 :起点(さっぽろテレビ塔)~西1丁目~西2丁目~西3丁目~西4丁目~西5丁目~西6丁目~西7丁目~西8丁目~西9丁目~西10丁目~西11丁目~西12丁目~終点(さっぽろテレビ塔)
  • 距     離 :3.0km
  • 時     間 :2.0時間
  • 撮影日 : 2021/10/19
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

夏の大通公園-令和3年7月21日

連日の猛暑の中ですが、大通公園は大きな樹木が多くあるため木陰のベンチでは、のんびり休む人や食事をする人、読書をする人など思い思いの方法で時間を過ごしています。
園内にある沢山の噴水からは勢い良く水が出て、カナールには水が流れ、花壇にはスプリンクラーによる散水が行われて見ているだけで涼を誘います。また遊水路を利用した水遊び場では子供たちが楽しそうに遊びまわっています。
この時期の大通公園の見所は西12丁目のバラ園で咲き誇るバラの花と西7丁目のアメリカノウゼンカズラのオレンジの大きな花です。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 経     路 :起点(地下鉄西11丁目駅)~カナール~バラ園~西11丁目噴水~東京五輪モニュメント~遊水路~西7丁目噴水~インフォメーションセンター~聖恩碑噴水~札幌駅前通地下歩行空間~終点(JR札幌駅)
  • 距     離 :2.4km
  • 時     間 :1.0時間
  • 撮影日 : 2021/7/21
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

都心の花散策2-令和3年5月12日

今回は「都心の花散策-2021/5/4」の続編です。ただしルートは起点を大通公園のテレビ塔、終点を円山公園駅に変更しました。
前回では満開であったエゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、チシマザクラはすでに葉桜となり、つぼみ状態であったヤエザクラやカスミザクラが満開になりました。クロフネツツジとサラサモクレンはまだきれいに咲いています。
そのほかライラック、バイカウツギ、ヤマツツジ、ハナズオウも咲き始めました。
見どころは札幌の桜の名所の一つになっている市道南4条線の桜並木です。西20丁目通から環状通まで間約900mにわたってヤエザクラが咲き揃う光景は壮観です。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 経     路 :起点(地下鉄大通駅)~大通公園~道庁赤レンガ庁舎~大通公園~教育文化会館~札幌医大遊歩道~市道南4条線~南円山さくら公園~市道西27丁目線~終点(地下鉄円山公園駅)
  • 距     離 :6.1km
  • 時     間 :2.5時間
  • 撮影日 : 2021/5/12
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

都心の花散策-令和3年5月4日

今回のコースは市道西27丁目線のエゾヤマザクラ、市道南4条線のヤエザクラ、南円山さくら公園のソメイヨシノ、教育文化会館のソメイヨシノ・エゾヤマザクラ・ブンゴウメ、大通公園のサラサモクレン、道庁赤レンガ庁舎前広場のチシマザクラ・エゾヤマザクラなどを巡ります。
市道西27丁目線のエゾヤマザクラは残念ながらほとんどが葉桜になっていました。また市道南4条線のヤエザクラは逆に大部分が未開花でした。
南円山さくら公園と教育文化会館の満開になったソメイヨシノは見ごたえがあります。また大通公園西12丁目広場の4本あるサラサモクレンも色鮮やかに開花しています。
道庁のチシマザクラ・エゾヤマザクラも満開ですが終わりに近づいています。これからはヤエザクラが見ごろになるでしょう。


<データ>
  • 所在地 :中央区
  • 経     路 :起点(地下鉄円山公園駅)~市道西27丁目線~南円山さくら公園~市道南4条線~教育文化会館~大通公園~道庁赤レンガ庁舎~終点(JR札幌駅)
  • 距     離 :5.1km
  • 時     間 :2.0時間
  • 撮影日 : 2021/5/4
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

1 2 3 4