雪のあいの里巡り-令和5年1月13日

今回のコースは、先日大雪に見舞われた”あいの里”を巡りました。
あいの里は、札幌市内では定山渓や平和の滝などの山間地を除いた平野部では最も積雪量の多い地区です。平年でも最大で90センチ、1月4日には積雪が64センチに達しました。
今日現在では幹線道路の除雪や排雪はほとんど終わっていますが、住宅地内の道路では除雪された雪が両脇にうず高く積まれ道幅も狭くなっています。一部は排雪が行われていましたが終わるにはまだ時間がかかりそうです。
札幌市内ではこれからも雪が続き2月が積雪のピークになりますが、3月になると雪が解け4月には花が咲き始めます・・・というように季節の移り変わりがはっきりしているのが札幌です!


<データ>
  • 所在地 :北区
  • 経     路 :起点~JRあいの里教育大駅~あいの里ショッピングセンター~北海道医療大学~北海道教育大学~あいの里開拓記念之碑~鴻城小学校~JRあいの里教育大駅~終点
  • 距     離 :3.9km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2023/1/13
  • アクセス :–
  • 注意事項 :–
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

追分通と花川通を行く-令和4年9月26日

追分通は北5条手稲通と東15丁目屯田通を結ぶ延長6160mの都市計画道路です。この追分通は札幌市、江別市、北広島市を結ぶ道道128号札幌北広島環状線の一部にもなっていて物流の幹線でもあるため4車線に側道と中央分離帯を加えると幅員が50mにもなる大規模な道路です。
沿道には西区、手稲区内では鉄工団地などの工業地や住宅地、商業地が広がりますが新川を越えた北区内では大規模な物流施設が点在しますが、ほとんどは農地と原野が占めている田園地帯となっています。
また中央分離帯や側道脇には常緑樹のプンゲンストウヒが植えられ1年を通して緑の景観が見られます。
田園地帯を歩いていて時々振り返ると手稲連峰から百松沢山や砥石山、藻岩山までの稜線がくっきりと見られ、その雄大さにすがすがしい気分になります。
花川通は追分通と接続した都市計画道路で東15丁目屯田通から発寒川、石狩市花川を経由して石狩湾新港を結びます。


<データ>
  • 所在地 :西区、手稲区、北区
  • 経     路 :起点(JR発寒駅)~宮の沢こ線橋~追分通~稲積橋~花川通~発寒川~安春川~終点(屯田7条12丁目バス停)
  • 距     離 :7.8km
  • 時     間 :2.5時間
  • 撮影日 : 2022/9/26
  • アクセス :屯田7条12丁目バス停からは、地下鉄麻生駅および札幌駅北口、札幌ターミナル駅へ中央バスの路線バスが運行しています。
  • 注意事項 :-
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

札幌競馬場と北大ななめ通り-令和4年8月13日

今回のコースは、札幌競馬場からプラタナスの街路樹がきれいな鉄工団地通、北大構内を横断する環状通のエルムトンネル、野球のバットに使用されるアオダモの街路樹がある通称「北大ななめ通り」を巡り、地下鉄北24条駅まで歩きます。
札幌競馬場では、馬場内にあるターフパークと呼ばれる公園を巡ります。ターフパークは親子連れで楽しめる公園で、水遊びのできる「じゃぶじゃぶ池」、馬の放牧が見られる「ホースリンク」、キャラクターショーなどが催される野外ステージ「ターフパークステージ」のほかにも遊具などが豊富にあります。
また、馬券売り場やレースが楽しめる「テラステーブル」と呼ばれる指定席、飲食店などもあり、大人も楽しめる公園です。


<データ>
  • 所在地 :中央区、北区
  • 経     路 :起点(札幌競馬場正門)~まきばガーデン~ターフパーク連絡通路(南)~ターフパーク~ターフパーク連絡通路(中央)~環状通エルムトンネル~北大ななめ通り~白楊小学校~札幌サンプラザ~終点(地下鉄北24条駅)
  • 距     離 :5.8km
  • 時     間 :2.0時間
  • 撮影日 : 2022/8/13
  • アクセス :開催期間中の土・日曜日に限り、桑園駅および地下鉄二十四軒駅から札幌競馬場まで無料送迎バスが運行されます。桑園駅から歩くと正門まで約10分です。
  • 注意事項 :-
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

新川・新琴似を巡る(その2)-令和4年5月17日

今回のコースは、5月10日(新川・新琴似を巡る)の続きで新川皇大神社から新川中央公園、コーチャンフォー新川通り店、新川西札ふれあい公園などを経て中央バスの新川営業所までを歩きます。

天気に恵まれ、コースの途中では雪の残る手稲山の山頂がくっきりと見られました。また公園や学校などの庭にはライラックの花が今を盛りに咲いていました。

また、コース内には「北区歴史と文化の八十八選」に選ばれた新川皇大神社内の27番「馬頭大神」と新川中央公園内の29番「新川開基百年記念碑」があり、開拓時代の苦労がしのばれます。

 


<データ>
  • 所在地 :北区
  • 経     路 :起点~新川皇大神社~新川中央公園~札幌新川高校~新川サイロ公園~コーチャンフォー新川通り店~新川のかぜ緑地~新川西札ふれあい公園~中央バス新川営業所~終点
  • 距     離 :4.6km
  • 時     間 :2.0時間
  • 撮影日 : 2022/5/17
  • アクセス :新川皇大神社へは札幌駅前、地下鉄北24条駅、同宮の沢駅、同発寒南駅、同琴似駅から神社近くの西陵橋バス停と新川3条13丁目バス停まで中央バスの便があります。また、中央バス新川営業所バス停からは札幌駅前、地下鉄北24条駅、同麻生駅、同宮の沢駅、同琴似駅、同発寒南駅までの便があります
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

新川・新琴似を巡る-令和4年5月10日

今回のコースは、JR新川駅から西陵橋近くにある新川皇大神社までのおよそ5kmを歩き、北区新川地区と新琴似地区の公園と街並みなどを見て回ります。

コースの途中には中規模の公園である新琴似二番通公園と新光公園があり、それぞれスポーツ施設や遊戯施設が整っています。また樹木が多く緑の中を通る園路はウォーキングや散歩のコースとなっています

最後に訪れた新川皇大神社は鮮やかな朱色の鳥居が目を見張りますが、最近では手水に色々な花を浮かべた花手水が有名です。

また沿道や公園ではヤエザクラ、ツツジ、シバザクラ、チューリップなどの花が咲き、続いてライラックやフジの花も咲き始めていました。札幌はこれからが花の季節です。​

 


<データ>
  • 所在地 :北区
  • 経     路 :起点(JR新川駅)~新琴似二番通公園~新光公園~終点(新川皇大神社)
  • 距     離 :4.7km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2022/5/10
  • アクセス :新川皇大神社からは近くの西稜橋バス停より地下鉄北24条行きが、新川3条13丁目バス停よりJR札幌駅、地下鉄宮の沢駅、地下鉄発寒南駅、地下鉄琴似駅行きが運行しています
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

美香保公園-令和3年7月11日

今回は地下鉄北18条駅を出発して美香保公園内を廻り、地下鉄環状通東駅に至るコースです。途中では道路沿いのきれいな街並みや美しい街路樹を見ながら歩きます。
美香保公園は北側が体育館と3面の野球場からなるスポーツ公園で、南側は樹木に覆われ縦横に走る園路と様々な遊具がある広場と夏季の間のみ設置されるペットコーナーがあります。
今回の目玉であるペットコーナーは小動物園になっていて今はヤギとウサギとリスがいて直接触れ合えるため子供たちに人気があります。


<データ>
  • 所在地 :北区、東区
  • 経     路 :地下鉄北18条駅~創成川~北18条さくら公園~美香保公園~スキー山~自由広場~ペットコーナー(小動物園)~遊具広場~終点(環状通東駅)
  • 距     離 :4.3km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2021/7/11
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

藍の道と篠路・拓北-令和3年6月28日

今回のコースは篠路駅を出て伏籠川緑地、藍の道、ふれあい緑道、旧琴似川遊歩道などを巡り、美しい街並みや街路樹の緑、公園の花々を見て篠路駅に戻る一周コースです。
「藍の道」とは茨戸地区からあいの里地区をつなぐ市道山口茨戸連絡線と市道山口幹線を合わせた通称です。道路付近一帯に明治初期から藍の栽培が盛んにおこなわれていたために名付けられました。
旧琴似川は伏籠川に注ぐ河川で、今は新川に注いでいる琴似川の旧河道を流れています。
街路樹ではハシドイの花が見ごろになっています。また樹形が美しいパラソルアカシアは残念ながら1本を残して伐採されていました。


<データ>
  • 所在地 :北区
  • 経     路 :起点(篠路駅西口)~藍の道~あいの里西公園~ふれあい緑道~鉄道沿西緑道~拓北駅~拓北いきいき公園~旧琴似川遊歩道~終点(篠路駅東口)
  • 距     離 :10.8km
  • 時     間 :3.5時間
  • 撮影日 : 2021/6/28
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

百合が原公園-令和3年6月6日

百合が原公園は6月に入ると花の季節を迎え、ベニバナトチノキやアカバナサンザシなどの高木の花、ウツギ、ツツジ、フジなどの低木の花、シャクヤク、スズランや「ヒマラヤの青いケシ」と呼ばれるメコノプシスなどの草花が咲きます。
とくにサイロ展望台近くにあるベニバナトチノキとアカバナサンザシが並んでそびえて赤い花を咲かせている光景は壮観です。


<データ>
  • 所在地 :北区
  • 経     路 :起点(JR百合が原駅)~公園入口~花木園~世界の百合広場~ふじ棚~サイロ展望台~世界の庭園~ロックガーデン~緑のセンター~終点(JR百合が原駅)
  • 距     離 :3.0km
  • 時     間 :2.0時間
  • 撮影日 : 2021/6/6
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

新川桜並木ほか桜スポットを巡る-令和3年4月27日

今回のコースは北区の市道北27条線(北27条公園通り)の桜、新川桜並木そして西区にある農試公園内の桜を巡ります。
「北27条公園通り」は旧札幌飛行場の跡地につくられた公園です。広場や散策路のほか樹木や花壇もあり春の桜が見所です。
新川桜並木は新川と上流の琴似川の緑地に植えられた並木で、北区と手稲区にまたがる長さは10.5kmあり直線状としては日本一長い並木となります。
農試公園は屋内グラウンドを備えたツインキャップのほか野球場やテニスコートなどがある運動公園です。樹木も多くあり春の桜と秋の紅葉が有名です。
札幌では4月22日に開花宣言が出されましたが、今回のコースでは現在はほぼ満開となっています。


<データ>
  • 所在地 :北区、西区
  • 経     路 :起点(地下鉄北24条駅)~北27条公園通り~新川桜並木~農試公園~終点(JR琴似駅)
  • 距     離 :6.8km
  • 時     間 :2.0時間
  • 撮影日 : 2021/4/27
  • アクセス :
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

雪の百合が原公園と温室-令和3年1月26日

百合が原公園には冬のこの時期でも様々な植物が花を咲かせている温室があります。今回は開催中の「福寿草と雪割草展」の見学と広大な園内の雪原を歩き久しぶりの外出を楽しみました。
温室にはフクジュソウとユキワリソウのほかにもツバキのたくさんの品種やシクラメン、柑橘類、ミモザなどがあり、花や果実を楽しむことができました。また札幌では珍しい水琴窟があり水を入れて音を楽しみました。
園内には歩くスキーのコースが設けられていますので冬の運動不足の解消には最適と思います。ただしスキーの貸し出しはありませんのでご自分で用意してください。


<データ>
  • 所在地 :北区
  • 経     路 :起点(百合が原公園前バス停)~百合が原公園緑のセンター(温室)~リリートレイン駅舎~サイロ展望台~ムスカリの道~芝生広場~ヒースガーデン~ロックガーデン~終点(緑のセンター)
  • 距     離 :1.0km
  • 時     間 :1.5時間
  • 撮影日 : 2021/1/26
  • アクセス :百合が原公園は地下鉄麻生駅または栄町駅より中央バス(麻25または27)にて「百合が原公園前」バス停下車すぐです。
  • 注意事項 :
<ビデオ>

<フォトギャラリー>
<マップ>

1 2 3 5